
最も手軽な大豆粉のお召し上がり方。習慣にしてイソフラボンやマグネシウム等を豊富な栄養を摂取してください。
呉汁(ごじる)

材料(4人分)
豆乳粉 | 大さじ2〜4 |
だし(煮干) | 3カップ |
味噌 | 大さじ強 |
豆腐 | 1/3丁 |
わかめ | 適量 |
ねぎ、みつば、せり、にら等 |
STEP1
だしをとり、豆腐、わかめ、味噌を加えて一煮たちしたら香りの野菜を散らして火を止める。
STEP2
沸騰前に「豆乳粉」を加える。
POINT
●浮いてくる泡は取り除く。
●ふきこぼれない様、火加減に注意する。
●「豆乳粉」の量はお好みで調節してください。
すいとん

材料(4人分)
豆乳粉 | 80g |
小麦粉 | 300g |
水 | 2カップ強 |
だし | 4カップ |
野菜 | 適量 |
味噌・しょうゆ | 適量 |
STEP1
小麦粉、「豆乳粉」をよく混ぜておき(ふるう)、水を少しずつ加えてすいとんの種をつくり、しばらくねかせておく。
STEP2
だしに味噌・しょうゆ等で好みに味をつける、野菜等の具も適宜入れ、スプーンで種を落としていき、ふたをして、弱火で煮る。
POINT
すいとんの種の中にカレー粉を少々入れてもおいしいです。
豆乳粉を使用する事でカラッと仕上がり、ボリューム感が増します。さらにおいしさや食感が長持ちします。
しかも油汚れが少なくなり、揚げ油が少なくてすみます!
フライ

材料(4人分)
豆乳粉 | 適量 |
鶏肉or魚など |
300g |
塩・こしょう | 少々 |
卵 | 1/2個 |
パン粉 | 適量 |
揚げ油 |
STEP1
鶏肉にまたは魚などは食べやすい大きさに。やや薄く切り、塩・こしょうで味付け。
STEP2
「豆乳粉」をつけ、とき卵をくぐらせてからパン粉をつけ、180度の揚げ油で、きつね色になるまで揚げる。
POINT
●鶏肉または魚などには下味をつける。
●油の温度が高すぎると焦げ、低いとカラッとあがりません。
むじな豆腐
材料(6人分)
大豆粉 | 2カップ |
中力粉 | 1と1/2カップ |
お湯 | 1/2カップ |
さつま揚げ | 250g |
切り干し大根 | 80g |
にんじん | 1/2本 |
しいたけ | 3個 |
昆布 | 適宜 |
いんげん | 適宜 |
調味料A | |
砂糖 | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1/2 |
酒 | 大さじ1と1/2 |
だし汁 | 2と1/2カップ |
STEP1
大豆粉と中力粉を合わせ、お湯を加えてこねる。直径3cmくらいの棒状にしてむじな豆腐を作り、1cm程度の長さに切る。
STEP2
昆布、切り干し大根はもどしておく。
STEP3
にんじん、しいたけ、さつま揚げ、STEP2の昆布、切り干し大根を食べやすい大きさに切る。
STEP4
だし汁の中にSTEP1〜3を火の通りにくいものから順に入れ、やわらかくなったら「調味料A」を加える
STEP5
最後にいんげんを加えて煮る。
POINT
具には、ふき・じゃがいもなどを加えても美味しくお召上がり頂けます。
